2017年6月22日木曜日

旅と音楽


チョコリンガーズが大學堂にやってきたのは、かれこれ・・何年前だろう?当時、あゆむくんと修平さんは京都からヒッチハイクで来た。ジンバブエでムビラという親指ピアノの楽器の修行をして、ヒッチハイクで演奏の旅をしているという二人は、大學堂をやっている大学生とほぼ変わらない年のころの若者だった。

そのときにきいたボロ屋の市場にひびくムビラの音は、やさしい雨の音と混ざって、地下世界にどんどん染み入っていくみたいであった。実際には雨は降っていなかったかもしれない。しかし、たしかに梅雨のモワモワとした濡れた空気の感じがあったことと、ピーコとユーケーのイカしたデザインのフライヤーの絵が、ムビラの音をきくと今もはっきりと思い出される。

こんな素敵なチョコリンガーズには、またすぐに大學堂に来てもらおう!と、みんな意気込んでいたけれども、北九州での再会にはこんなに時間がたつことになるとは。


最初、大介からシンボッティ・ツアーを呼ぶと聞いて、会場は大學堂を想像していた。ほどなくして、ムビラにふさわしい野外を予定していると聞き、それは最高のセッティングになるだろうと思った。

いい場所を探して、野営をすることができる。そして翌日には跡形もなく立ち去るのだ。これぞスタードーム・ノマドの醍醐味だ。目の前には海(もうちょっと魚のいる海だったらもっと最高だったけど・・)、スタードーム、そして焚火。離合集散と秘密儀礼。

民族としては、一言でこの違和感は言えないけれども、昨今「ぼっちのすすめ」の本が売れたり、「観光客の哲学」が注目されたりと、汲めども尽きない消費の欲望を軸にした自由は、莫大なエネルギーを食ってなお空虚なのではないかと思えてくるのだ。

「共感」の感情は人類に根源的だからといって、そのセッティングはカンタンではないのだ。だから文化的多様性が星の数ほどある。作法において、共通するエッセンスを抜いて分析することはできるけど、環境と技術、歴史と文化の文脈が合わさると組み合わせは無数になる。そしてその多くは言語などと同じく、今日もどこかで絶滅に瀕しているのだろう。

人類学ゼミよ、ありがとう。
これまでの最先端の民族の研究があますことなく表現された場に参加することができたよ。


ところで、私は今年3月に生態人類学会に参加したときに、大阪であった修平さんのムビラライブに足を運んだのだ。そのとき、修平さんはシンボッティの音の凄さについて興奮気味にこう語った。野球で例えるなら、シンボッティがプロ野球のすごい選手だとしたら、僕は野球がまだできない幼稚園の子どもくらいのもの、いやそれもまだ違う、僕をよく言い過ぎだ、うーんと、地面に落ちている砂粒の、その砂についている小さな微生物ぐらいのもの、それが僕・・・そのくらいシンボッティと僕とのあいだには差がある!

えっ、そんなに!!

螺旋階段を一定ペースで下るように落ちていきながらその言葉を反芻したが、私にはわからないのであった。すぐに反芻する言葉は別のものになって、いろいろが粒のように想起されては消えていった。座っている砂のひとつひとつはかつて生きていた海の生物の死骸の粒粒で、粒粒をパズルのように綴ったムビラの音にどんどんうまく合わさっていくようで、とても気持ちよかった。


おまけ
かつて「恋人たちの聖地」になる前のはまゆう公園では、鼻笛おじさんが鼻笛をぷーぷー吹いていた。

0 件のコメント: